メジャー通貨ペア

メジャー通貨ペア

FX
Saxo Be Invested

Saxo Group

FX取引を始めると、学ぶことがたくさんあるように感じるかもしれません。ただ、すべての通貨ペアが等しく創造されているわけではないということはどのトレーダーもすぐ実感します。

メジャー通貨ペアは世界中で最もよく取引されており、FX市場の骨幹を成します。人気の理由は取引高だけでなく、他の通貨ペアより流動性が高くスプレッドが小さくなる傾向がある点も魅力になっています。

メジャー通貨ペアは世界最大級の経済大国と関連しており、より大局的な金融トレンドがつかめるため、ペアについて詳しくなることは重要です。また、インターネットで詳細な情報や分析を見つけやすいため、取引を慎重に始める簡単な方法になる可能性もあります。

メジャー通貨ペアの定義

通貨ペアはメジャー、マイナー、エキゾチックの3つに大別されます。中でもメジャーペアは特別な地位にあり、世界市場での取引高と流動性が最大となっています。では、ペアを「メジャー」と分類する基準はどこにあるのでしょう。
メジャー通貨ペアの一方は常に米ドル(USD)であり、他の主要経済国の通貨と組み合わせてペアとなります。USDが常に含まれるのは偶然ではなく、世界の主要準備通貨であり、FX総取引高の90%近くを占めています。

メジャー通貨ペアは流動性の高さで有名であり、大幅な値動きを促すことなく大量の売買が可能です。流動性が高いとスプレッド(ビッド(買い値)とアスク(売り値)の差)が小さくなるため、流動性は極めて重要な要因です。スプレッドが小さいほど取引コストは低下するため、メジャー通貨ペアは個人・機関の両方の投資家にとって一段と魅力的です。

さらに、これら通貨の発行国は注目度が高く、最新の金利、雇用統計、GDP成長率などの経済指標が定期的に発表されます。このように情報がコンスタントに流されるため、メジャーペアのボラティリティはエキゾチック通貨ペアと比べて低く抑えられ、短期・長期の両方の戦略で取引環境の見通しが立てやすくなっています。

7大メジャー通貨ペア:リスト

FX市場では「メジャーペア」とは取引高が最大クラスの通貨ペアを指し、そのすべてが米ドル(USD)と他の主要世界通貨との組み合わせです。これらのペアは、高い流動性、タイトなスプレッド、世界経済で果たす重要な役割により、FX取引の基盤となっています。

7つのメジャー通貨ペアをそれぞれ詳しくみていきましょう。

EUR/USD(ユーロ/米ドル)

EUR/USDは世界で最も取引高の多い通貨ペアです。ユーロ圏の通貨であるユーロが米ドルと組み合わさったこのペアは、世界経済の健全性を測るバロメーターとなっています。スプレッドのタイトさとボラティリティが比較的小さいことで知られ、トレーダーから人気があります。

USD/JPY(米ドル/円)

USD/JPYは米国と日本の間の金利差に大きく左右されるペアです。円は安全資産通貨とみられることが多いため、このペアは景気の先行きが不透明な局面で注目度が高くなります。流動性の高さにより世界で最も活発に取引されているペアの1つになっています。

GBP/USD(英ポンド/米ドル)

「ケーブル」と呼ばれることもあるGBP/USDペアはボラティリティの高さと値動きの激しさで有名です。英ポンドは英国の経済と政治情勢に大きく影響されるため、このペアはブレグジットなどの不透明感が漂う場面で注目の的になります。

USD/CHF(米ドル/スイスフラン)

USD/CHFペアは時に「Swissie」と呼ばれることもあるメジャーペアの1つです。スイスフランは円同様、安全資産通貨と見られることが多く、市場混乱時に頼れるペアとなっています。スイス経済の安定性と中立性がこのペアの魅力を高めています。

AUD/USD(豪ドル/米ドル)

AUD/USDは、オーストラリア経済を牽引役となる金や鉄鉱石を中心に、商品(コモディティ)価格の影響を受けます。そのため、商品相場の変動に乗じた取引に利用されることが多く、他のメジャーペアより変動が激しくなりがちです。

USD/CAD(米ドル/カナダドル)

「Loonie」という別称を持つUSD/CADペアは、カナダが原油の主要輸出国であるため、原油価格と密接に関連します。原油相場の変動に大きく左右され、商品取引に携わるトレーダーから特に注視されます。

NZD/USD(ニュージーランドドル/米ドル)

NZD/USDは、酪農製品を中心とするニュージーランドの農業輸出の影響を受けます。AUD/USD同様、商品価格の変動によく反応し、アジア取引セッションでの取引高が大きいのも特徴的です。

上記7つのペアはメジャー通貨ペアと広く認められていますが、トレーダーや金融筋の一部は、取引高が圧倒的であることから、最初の4ペア(EUR/USD、USD/JPY、GBP/USD、USD/CHF)を「中核」メジャーとして他のメジャーペアと区別している点にも注意が必要です。

残りの3ペア(AUD/USD、USD/CAD、NZD/USD)は各国経済における天然資源への依存度の高さから「商品ペア」と分類されることもよくあります。
こうした区分は、トレーダーやアナリストに応じたメジャーペアの分類方法の細かな違いを浮き彫りにするものですが、実務的には7ペアすべてについて取引開始前に知っておくことが不可欠です。

メジャー通貨ペアを取引するメリット

メジャー通貨ペアの取引には、トレーダーにとって魅力的なメリットがいくつかあります。主なものを以下に挙げます。

高い流動性

メジャー通貨ペアを取引する最大のメリットの1つが流動性の高さです。流動性が高いと、価格に影響することなく市場で資産を売買するのが簡単になります。

メジャーペアには世界で最も取引される通貨が含まれるため、売買活動がコンスタントに行われます。流動性が高い場合、注文が多額であっても、大きなスリッページが発生することなく、すばやくポジションを構築、解消できます。

タイトなスプレッド

メジャー通貨ペアの流動性の高さは、もう1つのメリットであるタイトなスプレッドの一因となります。スプレッドとはビッド(買い値)とアスク(売り値)の差であり、流動的な市場では、この差が最小限になるため、取引コストが安く抑えられます。

これは、頻繁に取引を繰り返して小刻みに利益を重ねていくスキャルピングなどの短期戦略を取るトレーダーにとって特に重要なメリットです。取引コストが低いと全体的な利益率を大きく向上させることができます。

市場透明性と予測可能性

メジャー通貨ペアは世界最大の経済国の通貨であるため、経済データとニュースに事欠かないため、透明性が高くなり、トレーダーはGDP成長率、物価上昇率、中銀政策などの経済指標に関する情報に基づき決断を下すことができます。

さらに、メジャー通貨国の経済は比較的安定的であるため、先行きを見通しやすいというメリットもあります。この点は、経済報道が乏しいため透明性が低く、経済状況がより変動的なエキゾチック通貨ペアと比べると顕著です。

広範にアクセス可能

メジャー通貨ペアはFX市場で最も人気があるため、あらゆる取引プラットフォームで広く利用できます。このように広範にアクセス可能なため、トレーダーはメジャー通貨ペアの取引用に作成されたリソース、ツール、教材を多数見つけることができます。

さらに、金融ニュースの報道機関はこれらペアを幅広く取りあげるため、取引に影響する可能性のある最新動向も常に把握できます。

ボラティリティが低い(例外あり)

GBP/USDのように変動的なペアもありますが、EUR/USDや USD/JPYなどの残りのメジャーペアは、ボラティリティが低いのが通例です。

価格変動が小さく、経済の基礎的要因をより明確に反映する安定的な取引環境を好むトレーダーにとって、ボラティリティの低さは魅力的です。こうした環境にはテクニカル分析が適用しやすく、相場動向の見通しが立てやすくなります。

安全資産通貨というステータス

メジャー通貨ペアには安全資産通貨と見なされるものがいくつか含まれます。スイスフラン(CHF)と円(JPY)はその代表例です。世界経済の先行きが不透明であるか市場が混乱している時期には、これら通貨は安全資産として高く評価される傾向にあります。

安全資産通貨を含むメジャーペアの取引では、リスクをヘッジしたり、市場地合いのシフトを取引チャンスにつなげたりすることができます。

メジャー通貨ペアを取引するデメリット

メジャー通貨ペアには多数の長所がありますが、課題もあります。取引を始める前に、以下のデメリットを心に留めておきましょう。

1. 競争が激しく、市場効率性が高い

EUR/USDやUSD/JPYなどのメジャー通貨ペアは個人投資家から、ヘッジファンドや銀行などの機関投資家まで、多数のトレーダーを引きつけています。

こうした競争の激しさから市場効率が高くなっており、利用可能なすべての情報がすばやく値動きに反映されます。その結果、非効率な点を見つけたり、競争上の優位を獲得したりするのがより困難な可能性があります。

2. スプレッドがタイトなため利幅が小さい

タイトなスプレッドは取引コストの低下につながるため通常メリットになりますが、取引あたりの利益も小さくなる可能性があります。大きな値動きから多額の利益を得ようとするトレーダーにとって、この点は特に重要です。

取引ごとに多額の利益を出す余地が小さいため、取引頻度を増やす必要が生じる場合、複雑さが高まり、市場リスクにさらされる場面が増えます。

3. ボラティリティが低いため取引機会が少ない

メジャー通貨ペアのボラティリティの低さはリスク回避型のトレーダーにとってメリットになりますが、相場が大きく変動する局面で多額の利益獲得チャンスを求めるトレーダーにとってはデメリットになる可能性があります。例えば、安定的な市場では、取引好機が少なくなります。

そのため、大口ポジションを構築するか、より積極的な戦略を立てない限り、多額の利益を上げるのは難しくなります。

4. 経済データへの依存度が高い

メジャーペアは米国、ユーロ圏、日本などの世界経済大国の経済指標と密接に関連しています。GDPデータや雇用統計、中銀発表などの経済指標は取引チャンスを提供しますが、ペアの動向を大きく左右します。

経済ニュースに反応しやすいと、相場の急騰や急落につながりやすく、こうしたデータが引き起こす一時的な値動きに不意を突かれると、取引規律が乱れることがあります。

5. 取引が殺到する

メジャーペアは個人トレーダーだけでなく大手機関にもよく取引されます。そのため、過剰な数の市場参加者が同じサイドで取引することで、取引が殺到する場合があります。

例えば、米ドル高が広く予想されている場合、かなりの数のトレーダーが米ドルペアを買いに走る結果、市場が飽和状態になって、新しい情報に反応しにくくなり、利益獲得の可能性は縮小します。

6. 中銀政策の影響が大きい

メジャー通貨ペアは、各国中銀の金融政策に大きく影響されます。例えば、米連邦準備銀行の動きは米ドルの、欧州中央銀行はユーロの動向に強く作用します。こうした政策は先行きを見通しやすくする一方で、リスクも生み出します。

予想外の利上げ/利下げや金融政策のシフトに市場が大きく反応した場合、不意を突かれたトレーダーは大損を被る可能性があります。中銀の政策決定を注視するあまり、他の市場要因が見過ごされがちになり、特定の経済事象での取引機会が限定されてしまいます。

結論:メジャー通貨ペアを理解したうえで取引する

メジャー通貨ペアは、FXについて学び始めたばかりのトレーダーには格好のスタート地点となります。世界最大経済との関連性の高さだけでなく、流動性の高さやスプレッドの小ささも、多数のトレーダーが注目する理由です。他の市場に乗り出す前に、その仕組みをよく知ることが肝要となります。

上述したとおり、メジャーペアは主要経済ニュースに反応しやすく、監視しやすいというメリットがあります。それでも、予想外の展開は生じ得ます。世界情勢に目を光らせ、堅実な取引計画を立てておくことが重要なのはそのためです。

メジャー通貨の取引は、ニュースを見逃さずに、よく練り上げられた戦略に忠実に従っていれば、FX取引の強固な基盤を築き、他の通貨への踏み台になります。

 

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
第一種金融取引業、第二種金融商品取引業
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。