最もよく取引される通貨ペア

最もよく取引される通貨ペア

FX
Saxo Be Invested

Saxo Group

初心者がFX市場で取引するなら、流動性と投資家からの注目度が最も高い通貨ペア(FX市場で取引される2か国の通貨で構成)に焦点を絞るのが良いでしょう。流動性とは市場に流入し、市場から流出する資金量で、オーダーブックの両側(買いと売り)に表示されます。

流動性が高い通貨ペアは値動きが安定的な(ボラティリティが低い)傾向があります。この特徴はFX取引に初めて取り組むときに役に立ちます。ボラティリティは価格が短期間にすばやく変動する場合に発生します。経験豊富な投資家は、初心者と違う観点からボラティリティに注目する可能性があります。利益獲得機会ととらえるのです。ただし、初めて市場で取引する場合に、取引ソフトの点滅するライトやめまぐるしくかわる数値に直面すると、一気に不安が募る可能性があります。

そこでこのガイドでは、「メジャー」、「クロス通貨」、「エキゾチック」ペアにわたって最も取引される通貨ペアにスポットライトを当てています。

4つの「メジャー」通貨ペアの紹介 

市場にはメジャー通貨ペアの公式リストはありませんが、次の4ペアがFX取引で最も人気があり流動的であると広く受け入れられています。この4ペアのすべてに米ドルが含まれていますが、世界経済に米国が及ぼす影響力を踏まえると、当然と考えられます。  

EUR/USD (ユーロ/米ドル)

EUR/USD、別称「ユーロドル」は、欧州連合と米国の通貨を組み合わせたペアです。ユーロが基軸通貨、米ドルが決済通貨となります。基軸通貨と決済通貨についてご存知ない方のために説明すると、基軸通貨1単位の購入に必要な決済通貨の数量を表したものが為替レートとなります。

ユーロと米ドルの主な違いの1つは各通貨の金利です。欧州中央銀行(ECB)と連邦準備制度が設定する金利は影響力の大きい役割を果たす可能性があります。また、EU加盟国に影響する問題は、EUR/USDの不安材料となります。過去には、イタリアやギリシャでの債務危機で、ユーロ安ドル高の主因となりました。EUR/USDは世界で最も取引高の多い通貨ペアです。世界二大経済国/経済圏の通貨の組み合わせであることがその主な背景にあります。

GBP/USD (英ポンド/米ドル)

GBP/USD通貨ペアは、英ポンドと米ドルで構成されます。第一次世界大戦前は、英ポンドが世界で最も貴重な通貨であり、世界債務の5分の3以上が英ポンド建てでした。ところが、第二次世界大戦後に米ドルは急速に英ポンドの地位を奪い、ブレトンウッズ体制(金価格を米ドルの価値に固定)の確立により米ドルは一気に主役に踊り出ました。1971年に米国はこの「金本位制」を廃止しましたが、現在でも最も影響力の大きい通貨であり続けています。 

英国がブレグジット投票の結果、欧州連合から離脱したのは、ここ数年におけるGBP/USDにとって重要な出来事の1つです。国民投票後の英国とEUの貿易関係をめぐる強い不透明感から、GBP/USDレートは1日で8%急落し、1971年にブレトンウッズ体制が終了して以来、24時間で最大の変動に見舞われました。 

USD/JPY(米ドル/日本円)

USD/JPY、通称「ドル円」はFX市場の別のメジャー通貨ペアであり、1単位のドルを購入するのに必要な円の額を示します。
 
ドル円はFX界における西欧諸国と東洋諸国との架け橋と考えることができます。米国経済も日本経済も世界で最もリスク回避型と考えられるため、他のメジャー通貨ペアよりレート変動の点で劣る可能性があります。反面、このペアが初心者レベルのFX投資家のスタート地点に適する理由でもあります。

USD/CHF(米ドル/スイスフラン)

USD/CHFは熟練投資家の間では「Swissie」のニックネームで知られています。米ドルと組み合わさるのがスイスフランであるためです。米ドル同様スイスフランは、18世紀に起源を遡る豊かな歴史と伝統を持つ通貨です。スイスフランは長年、他の変動的通貨と比べて投資するのに比較的安全な通貨であると考えられてきました。スイスフランの40%以上が金準備で担保されていることが主な理由です。 

「Swissie」の興味深い側面が相場の動きであり、通常、重大な地政学的ニュースと連動します。2008年に起こった金融危機などの難局時には、米経済の不安定さから資金を保護しようと、スイスフランに投資家が殺到しました。スイスは欧州連合と文化的にも経済的にも強いつながりがあります。そのため、EU圏の見通しに関するマイナス材料は「Swissie」にとっても痛手となります。 

最も人気のあるクロス通貨ペア

米ドルを含まないペアの中にも「メジャー」とみなされるものがいくつかあります。これらペアは「クロス通貨ペア」と呼ばれます。米ドルペアの取引を好まない投資家の参考になるよう、以下では取引高の多いクロス通貨ペアについて簡単に説明します。クロス通貨ペア(別称「マイナー通貨ペア」)には、通常、ユーロ、英ポンド、または円がペアの一方となります。 

EUR/CAD(ユーロ/カナダドル)

ペアは、米国に次いで2番目に取引高の多いユーロと6番目に多いカナダドルとの組み合わせで、クロス(マイナー)通貨ペアの中で相当の割合を占めます。その登場は、言うまでもなく1999年のユーロ導入に遡ります。 

このペアのレート動向に大きく影響するのが金利です。欧州中央銀行(ECB)が設定する金利は、ある時点におけるユーロ経済の堅調さや軟調さの決定要因になり得ます。また、ECB月報では、政策見通しに関して方向性が示される可能性があります。片やカナダ経済には、さまざまな商品や原料にわたる輸出状況が大きく影響します。 

EUR/AUD (ユーロ/豪ドル)

EUR/AUDは比較的認知度の低いクロス通貨ペアです。興味深いことに、このペアは金価格に最も大きく影響されます。オーストラリアが世界3番目の金の生産者であることがその主な理由です。大抵の場合、金の価値と需要が低下すると豪ドルの価値と需要も低下します。 

このペアは他にも、オーストラリア経済とニュージーランドをはじめとする周辺国との関係の影響を受けます。ニュージーランドや極東諸国からの輸入増大は、通常、「ダウンアンダー(オーストラリアの通称)」経済が過熱しつつある兆しと読み取られます。 

EUR/JPY(ユーロ/日本円)

クロス通貨ペア「ユーロ円」は市場取引高で7位につけています。ボラティリティが高い傾向にあるのが人気の理由で、頻繁なレート変動がデイトレーダーや投資家を引きつけています。円は19世紀に明治政府が制定した通貨で、日本が巨大産業国として拡大するのに合わせて、円は世界で最も影響力の大きい通貨の1つに成長しました。 

EUR/CHF (ユーロ/スイスフラン)

ユーロ-スイスフランペアは投資・取引するのに特に興味深いクロス通貨ペアの1つです。スイスは欧州連合加盟国ではありませんが、長年良好な関係を築いている取引パートナーであることに変わりはありません。一方でスイスフランは、ユーロ圏の経済的苦境に対する安全ヘッジ資産の役割も長く担っています。ユーロ圏がギリシャ国債を救済した際、FXトレーダーが強力で信頼性の高い代替通貨を求めた結果、スイス府フランが急騰しました。 

EUR/GBP (ユーロ/英ポンド)

EUR/GBP通貨ペアは、英国の国民投票とそれに続くEU離脱を踏まえ、ここ数年、新聞の見出しを飾っています。ユーロと英ポンドは、EU経済と英国経済が西欧諸国の中でも屈指の強さであることから、欧州で最も影響力の大きい通貨に数えられます。このペアでは英ポンドが決済通貨であるため、EUR/GBPレートは1ユーロを購入するために必要な英ポンドの額を示します。 

英国のEU離脱以外には、金利とGDPデータがこのペアの主な変動要因です。ECBがユーロ圏の金利を引き下げると、EUR/GBPレートは通常弱くなります。イングランド銀行が利下げすると、このペアは概ね堅調となります。金利が低下すると、FX市場では通貨に対する需要が減少するのが通例であるためです。 

GBP/JPY (英ポンド/日本円)

GBP/JPYは、FX歴の長い投資家の間で「Geppy」の愛称で知られており、世界経済の健全性を示す堅実な指標とみなされています。英ポンドと円はそれぞれ、英国経済と日本経済の堅調さを示しており、西洋と東洋の概況をつかむことができます。 

ただし、EUR/JPYは過去において乱高下する局面を多数経験しています。これは、短期間に1件から数件のポジションを建てる機会をうかがうデイトレーダーにとって有利に働く可能性がありますが、長期的なFX投資家にとっては、このペアに手を出しにくい要因となります。 

GBP/CAD(英ポンド/カナダドル)

GBP/CADは英ポンドを基軸通貨、カナダドルを決済通貨とするペアです。カナダドルとカナダ経済は米国の通貨と経済と概ね連動します。この北米二国は長期的な取引パートナーであり、米国経済が活況になると、多くの場合、カナダ経済も早晩、その流れに追随します。そのため、米ドルの価値でGBP/CADの相場動向が決まる可能性は高くなります。 

他に、カナダの輸出状況も注目に値します。原油や金などの商品相場の動向がカナダドルの値動きの決定要因となる可能性があるためです。 

最も人気のある「エキゾチック」通貨ペア 

メジャーとクロス通貨ペアに加え、エキゾチック通貨ペアもFX市場の構成要素となっており、1つのメジャー通貨(主要通貨)と1つの発展途上国通貨が組み合わさってペアとなります。トルコリラを相手通貨としてユーロを取引するEUR/TRYは特によく取引されるエキソチック通貨です。  トルコ経済や欧州連合への加盟というトルコの戦略的計画を巡る思惑が継続的に渦巻いていることが、このペアの取引にトレーダーが乗り出す要因となっています。 

EUR/TRY (ユーロ/トルコリラ)

EUR/TRYはFX市場で最もよく話題になるエキゾチック通貨ペアです。ユーロの相手通貨となるトルコリラがこのペアの決済通貨となります。このペアのレートは、トルコのEU加盟を巡る憶測が重大な材料となり、かなり変動的な傾向があります。 

USD/HKD (米ドル/香港ドル)

USD/HKDも人気のあるエキゾチック通貨ペアで、香港ドルが決済通貨となります。香港は世界で最も魅力のある自由市場経済という立場を維持しつつ、中国経済の扉にもなっています。そのため、香港ドルの動向は、通常、人民元レートの強力な指標ととらえられています。 

NZD/SGD (ニュージーランドドル/シンガポールドル)

NZD/SGDでは、シンガポールドルに対してニュージーランドドルが取引されます。シンガポールドルの安定度は世界有数と考えられています。ニュージーランドドルの価値が国内農業輸出の好不調に連動するのに対し、発展著しいシンガポール経済はITや金融サービスへの依存度が高くなっています。 

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
第一種金融取引業、第二種金融商品取引業
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。