ドル円と今週の米国株CFD (2025年1月29日)

ドル円と今週の米国株CFD (2025年1月29日)

FX
山中 康司

アナリスト/アセンダント代表

サマリー: 
アセンダント社の山中 康司氏による、ドル円の見通しと米国株CFDのピックアップ銘柄、来週の注目イベントについてのレポートをお読みいただき、お取引のヒントとしてご活用ください。


■SaxoTraderPRO

当レポートではSaxoTraderPROを使用しています。
SaxoTraderPROの概要は以下のページをご覧ください。
SaxoTraderPRO概要

■米国株式CFD

サクソバンク証券では、大型株・中型株・小型株からETF/ETNまで IPO直後の銘柄を含む約3,900銘柄の米国株式CFDを提供。最大レバレッジ5倍(個人の場合)、決済期限なく「売り建て」「買い建て」がともに可能です。
米国株式CFD 6つの魅力とは

2月の関税強化は重要

かなり間が空いてしまい前回の振り返りがあまり意味がありませんので、今回は前回の振り返りに代えて、トランプ政権2期目において気を付けておきたいことについて書いておきたいと思います。

20日の大統領就任式以降、公約実現に向けて着実に動き始めましたが、その中でも金融市場に影響が出そうなものに関税強化があります。先週時点で北米(対メキシコ、カナダ)の関税を2月から25%に引き上げるという発言がありましたが、米国にとって輸入相手としてはメキシコが1位、カナダが3位です(2位は中国)。この上位国からに輸入に25%の関税がかかるとなると、輸入物価上昇につながり改めてインフレ懸念が拡大することになります。

米国長期債の利回り上昇にしてもFRBの利下げ思惑後退にしてもこの関税強化が影響しているわけですが、いっぽうでトランプ大統領は低金利信奉者であり、「金利が高すぎる」とあからさまにFRBに対して圧力をかける姿勢を見せています。129日のFOMCでは現状維持がコンセンサスとなりますが、2月からの関税強化が与える影響についての検討もなされることは確かですので、FOMC後のパウエル議長会見には注目です。

そして、もうひとつ。これも関税がらみですが、対中国の追加関税10%も2月から実施される可能性がありますが、それに対して中国は米国が関税を引き上げる場合は人民元安容認で対抗するとの発言が昨年ありました。トランプ大統領は人民元安を容認するとは思えず、1期目の時には人民元安や円安に対してドル高牽制発言で対抗しました。ドル円相場について言えば、当時の水準は今より40円も円高だった訳で、人民元安牽制と併せて円安牽制発言も出てくる可能性があります。

まずは2月からの関税強化が金利市場、為替市場など全ての金融市場に影響を与えてくると見られますので、2月は金融市場にとって重要な1か月になってくるでしょう。今週の金融政策以上に大きな影響が出てくると思いますので要注意です。

今週の銘柄

ドル円は底堅いものの直近では徐々に上値が重くなってきました。今回はドル円(USDJPY)と米国個別株CFD2銘柄を見て行きます。

ドル円(USDJPY

ドル円(USDJPY)は2025年に入って当初は米金利上昇の影響からドル買いが先行し、110日に158.881の高値をつけましたが、その後は急速に日銀利上げを織り込む流れの中でドル安へと転じ、27日には中国発のAIであるDeepSeekが米国のAI関連企業の優位性を脅かす可能性があるとの見方からハイテク株が急落、リスクオフの動きによる円買いから153.713レベルと1218日以来のドル安・円高を見ることとなりました。

昨年から各所で書いていることの繰り返しとなりますが、今年の1月高値は重要な意味を持っている可能性があります。月足チャートをご覧ください。

チャート提供:TradingView

このチャートを見るとわかることは、2017年からトランプ政権1期目は20171月就任式の月に高値をつけ、その後4年間ドル円は下げ続けました。レジスタンスラインを引いた通りで。そして2021年からのバイデン政権では20211月の就任式の月に安値をつけ、その後4年間ドル円は上げ続けました。こちらにはサポートラインを引いてあります。

ということは20251月の就任式の月につけた158.881はひょっとしたら今後4年間の高値になる可能性があるのではないかということです。こちらは勝手に想定したレジスタンスラインを引いてみましたが、しばらくは上がったら売りという流れになる可能性を考えたくなります。

週足も見ておきましょう。

チャート提供:サクソバンク証券

昨年8~9月を起点とした上昇ウェッジが引いてありますが、今週初の下げでウェッジをトライする動きとなっています。週末終値を見てからでないと判断は出来ませんが、仮に今週下抜けしなくても今後2週間程度の間に下抜けする可能性は高く、そうなると中期的にドル安トレンド入りするのではないかと考えられます。前項の2月関税強化がトリガーとなるかもしれません。長期に渡って続いたドル円での円安トレンドの転換点は近いのではないでしょうか。

今週の米国株CFD

ここではautochartistによるピックアップをしています。ピックアップ基準は以下の通りです。

資産クラス=個別株CFD
確率=70%以上(選択肢が少ない場合は65%以上)
チャートパターン=ブレークアウト
キーレベルパターン=ブレークアウト
間隔=4時間足+日足

このフィルターでスクリーニングをかけ、可能な限り経過本数が少なく、かつなるべく信頼度が高い(濃いグレー)米国株のCFDを選びます。

引き続きautochartistのピックアップですが、今週はナスダック100S&P500が急落から始まる中でNYダウは上昇と、米国株式市場の中での一時的な資金シフトが見られました。そこで今週は買い銘柄と売り銘柄を1銘柄ずつ選びたいと思います。買い銘柄はダウ構成銘柄からハイテク以外の銘柄ということでコカ・コーラ(KO.xnys)を、売り銘柄はハイテク関連からNVIDIA以外でテスラ(TSLA.xnas)をピックアップしました。

(1)コカ・コーラ(KO.xnys

コカ・コーラ(KO.xnys)は、60年も配当を上げ続けている優良銘柄でバフェット銘柄としても有名ですね。本来は短期保有よりも長期保有すべき銘柄ではありますが、現在の水準での短期売買も悪くは無さそうです。

チャート提供:TradingView

トライアングルの上抜けによる買いシグナルで、ターゲットが64.96、ストップが61.44となっています。観察期間は8日と短い上にトライアングルの上抜け後にまた戻したことから悩ましい展開ではあるのですが、下側サポートラインを下抜けない前提で見て行きたいと思います。

 (2)テスラ(TSLA.xnas

イーロン・マスク氏が政権入りしたことで、トランプ大統領関連銘柄にもなったテスラ(TSLA.xnas)です。

チャート提供:TradingView

トライアングルの下抜けによる売りシグナルで、ターゲットが344.86、ストップが439.66となっています。こちらの観察期間は17日です。テスラは12月に目先の高値をつけた可能性が高く、当面は戻り売りが出やすい銘柄のひとつという捉え方をしています。

来週の注目イベント・コラム

本文中でも触れましたが、本日のFOMCと明日のECB理事会以上に2月に入ってからのトランプ政権による関税強化政策がどのように金融市場に影響してくるのかが最大の注目材料です。また経済指標では2大注目指標(雇用統計とCPI)のうちのひとつ、雇用統計が金曜に発表されますので併せて注目しておきましょう。

今回は特に触れませんでしたが、明日のECB理事会での0.25%利下げ以降もECBは今年1%の利下げを行うと見られます。日銀は年内の追加利上げの可能性があり、今年だけで日欧金利差は1.5%縮小する流れが猛攻です。さすがに1.5%も縮まることになればユーロ円の売りを考える市場参加者が増えてきそうですから、ドル円だけでなくユーロ円の動きにもしばらくは注意しておくと良いでしょう。

 

【ご留意事項】
当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。
当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。
当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。
当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。
当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。
取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。
当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、こちらも必ずご確認ください。

 

 

 

サクソバンク証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
https://www.home.saxo/ja-jp

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
第一種金融取引業、第二種金融商品取引業
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。