口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。
最短3分で入力完了!
FX戦略責任者(Saxo Group)
トランプ氏の勝利は、貿易と地政学的緊張が激化するリスクをもたらすとともに、財政支出の増大と成長促進政策の導入が予想されます。こうした要因が米ドル(USD)を循環的に下支えする可能性は高いとみられますが、構造的な見通しは依然として複雑です。
財政面では、財政支出の増大や減税などトランプ大統領の成長促進政策は、米国経済の例外主義という見方を強化することで米ドルを押し上げる可能性が高いでしょう。さらに、景気後退リスクが後退し、インフレ懸念が再注目されるようになると、FRBによる積極的な利下げ圧力が緩和される可能性があります。
トランプ大統領が関税と保護主義に再び重点を置くことも、短期的には米ドルを、特に中国人民元(CNH)と新興国通貨に対して上昇させるでしょう。さらに、オーストラリアドル(AUD)やニュージーランドドル(NZD)などの主要な商品輸出通貨は、より厳しい貿易政策の下で逆風に直面する可能性がある一方、カナダドル(CAD)は関税脅威の影響が少ないため、より底堅いかもしれません。
地政学的には、ウクライナ支援の姿勢が弱まればリスク回避が強まり、米ドル、円、金など安全資産の需要が高まる可能性があります。一方、欧州通貨は、関税リスクの高まりや地政学情勢の悪化により、圧力を受ける可能性があります。メキシコペソ(MXN)もまた、対米輸出が多いことから包括的関税のリスクにさらされているほか、移民政策強化の脅威にもさらされています。
トランプ氏が大統領就任となった場合、米ドルの短期的な見通しはポジティブに見えますが、長期的な構造的な見通しはより弱気なものになる可能性があります。米国の債務水準の上昇とFRBの独立性に対する脅威のリスクは、長期的には米ドルの重荷となり得ます。さらに、トランプ大統領の積極的な関税政策と緊張した外交関係は、基軸通貨としての米ドルへの依存度を下げようとする世界的な取り組みを加速させ、構造的な弱体化のリスクを増幅させるかもしれません。
ハリス大統領になれば、財政抑制が強調され、増税が重要な役割を果たすでしょう。この変化はFRBによる金融緩和策の強化を促し、利下げ幅が拡大する可能性を高めるでしょう。財政引き締めと金融緩和策の組み合わせは、短期的には米ドルにとって逆風となる可能性があります。
しかし、ハリス氏が完全勝利を収める可能性は依然として低いままです。議会が分裂すれば、政策が行き詰まり、重要な財政政策が妨げられ、市場のボラティリティが高まる可能性があります。こうした環境は、特に現在の景気刺激策の更新に不確実性が生じ、2025年の景気後退に対する懸念が高まる場合には、米ドル、日本円(JPY)、スイスフラン(CHF)などの安全資産の需要を押し上げるかもしれません。
ハリス氏の勝利は貿易関係の急激な悪化を回避する可能性もあり、リスクオン環境の中で、中国人民元(CNH)や他の新興市場通貨を押し上げ、米ドル安に転じる可能性もあります。しかし、中国の経済的な課題のため、人民元の上昇は制限されるかもしれません。同様に、オーストラリアやニュージーランドなどのコモディティ輸出国も、世界貿易関係悪化のリスクがなくなれば通貨が上昇する可能性があります。しかし、中期的な為替動向は、世界経済がソフトランディングを達成するか、あるいはより深刻な景気後退に陥るかといった、より広範な経済情勢に大きく左右されるでしょう。
FRBが利下げサイクルを開始したことで、米ドルに対する下落圧力が強まっています。ドル・スマイル理論によれば、ソフトランディングは米ドルの軟化を意味しますが、資金流入を呼び込むためには他の主要経済国が相対的に強くなることも必要です。しかし、ドイツとカナダの経済は引き続きハードランディング・リスクに直面しており、世界経済が減速すれば中国の成長エンジンはさらに失速する可能性があります。これは、第4四半期はFRBが追加利下げを行うため、米ドルにとって波乱含みの展開となる可能性がありますが、持続的な売りは依然として起こりそうにないことを意味しています。EURGBP(下落)やAUDCAD(上昇)などの通貨クロスは、経済や政策の相違を注視する上で引き続き興味深いものとなるかもしれません。
日銀は将来の利上げの余地を残しており、日米間の利回り格差は縮小し、ドル円キャリートレードは反転しています。ドル円はすでに夏の高値から大幅に下落しています。2024年の年末が近づくにつれ、キャリートレードのポジションの巻き戻しがさらに進み、円高が進む可能性があります。しかし、景気後退がすぐに現実化しない場合、FRBは市場のハト派的な期待に応えるのに苦労する可能性があるため、ペースは落ちるかもしれません。一方、日銀の慎重姿勢も、円安基調の弱まりが物価上昇圧力を低下させていることから、円高を緩やかにする可能性があります。安全資産としての魅力と米国との利回り格差の縮小により、円高の根拠は依然としてありますが、FRBも日銀も緩やかに動く可能性が高く、円高はより緩やかなものにとどまるでしょう。