口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。
最短3分で入力完了!
マーケット・ストラテジスト(Saxo Group)
サマリー: 本稿では、市場や資源へのアクセスを確保するためにグローバル化を取り入れながら、同盟関係やブロック経済の構築を追求する中国の戦略に注目します。中国は、二国間協定や地域経済エコシステムの確立することによってその勢力を拡大し、自らの地位を守ることを積極的に追い求めています。
※本レポートは自動翻訳を一部修正したものです。原文と和訳に齟齬がある場合は原文が優先されます。
2020年以降、中国は「対外循環」に対して「国内循環」を重視する新たな経済発展戦略に舵を切っています。これは、中国が輸出を経済発展の主要な原動力と位置付けなくなったわけではなく、あくまでも輸出への過度な依存を避けることを目的としたものです。
中国は過去数十年にわたって労働・エネルギー集約型の産業と輸出主導型の成長モデルによってグローバル化の恩恵を受けてきました。1980年代の経済改革・開放路線以降、中国はますます世界経済と一体化してきました。GDPに占める輸出の割合は1980年の5%から2006年には36%へと拡大し、ピークに達しました。
世界の貿易は、世界金融危機後にGDP比26.5%まで落ち込み、その後はコロナ禍での一時的な落ち込みを除き、27%から30%の間で推移しています。しかし、中国の対外貿易依存度は20%前後と右肩下がりで推移し、世界の水準を大きく下回っています。
中国は、第二次世界大戦後に米国が確立した国際経済秩序を支える多国間経済機関において、より大きな役割を果たすことを求めている。中国は、WTOの事務局次長など、これらの機関の高官に自国の政府関係者を押し上げ、自国の声が届き、自国の利益に対応できるよう、WTOの改革を積極的に求めています。
中国は、米国が構築および定義した覇権的な国際経済・金融秩序を認識しており、1980年代以降、経済発展を目指す中で、その枠組みの中で行動してきました。国力が増大し、米国との戦略的競争が激化する中、中国は米国の秩序を完全にではなく、選択的かつ地域別に置き換える方法を模索しています。
これは、アジアのボードゲームである囲碁の戦略に似ています。勝つとは、相手の駒を消すことではなく、自分の駒を適切な交点に置いて、勢力を広げることを意味します。中国は、地政学的に重要な地域や特定の国との関係に投資し、重要な資源をコントロールし、米国の影響力を鈍らせ、自らの影響力を高めることを目指しています。中国は、グローバル化とそれがもたらす恩恵を受けながら、経済ブロックと同盟関係を構築し、グローバリゼーションの秩序を自国に有利なものにすることを追求しています。
中国は、自国の立場をヘッジし、戦略的に有利な立場を追求するために、二国間協定や地域経済エコシステムを積極的に構築し、自国製品の市場アクセス、さらには中国経済にとって不可欠な主要資源の供給を確保するとともに、国家安全保障上の勢力を拡大しようとしています。中国は2013年、中国中心のアジアインフラ投資銀行と新開発銀行とともに、「一帯一路」構想を打ち出しました。2015年以降、数多くの二国間協定および地域貿易協定の締結を加速させてきました。また、中国は二国間通貨スワップ協定を積極的に締結し、対外取引における人民元(RMB)取引を推進し、自国のドルへの依存度を下げるとともに、貿易相手国とのドルでの取引を削減しています。
一方、米国は中国との戦略的競争を追求するために、自らが作り上げたグローバル化の秩序を分断し、中国が一部の先進技術、投資、資本、市場へのアクセスを拒否するほか、中国に対して高い関税やその他の貿易障壁を設けています。
パンデミックの影響で2年以上外訪していなかった習近平国家主席は、2022年9月に中央アジアのカザフスタン、ウズベキスタン、12月にサウジアラビア、今年3月にはロシアを訪問し、2023年2月にイラン大統領を招待しました。中国は習主席の外訪中にサウジアラビアと多数の貿易、投資、技術、インフラに関する協定を締結しました。また、習主席はサウジアラビアに対して原油取引の決済に人民元を採用するよう求めています。また、中国は最近、サウジアラビアとイランの国交再開を仲介しています。中国は、中東との関係構築と原油供給を確保する過程で、中東地域における米国の影響力をわずかに低下させています。
中央アジアの位置は、中国の「一帯一路構想」の鍵であり、原油や天然ガスの重要な供給源です。陸地に囲まれたこの地域は、かつてはロシアの勢力圏内にあり、今もパイプラインのほとんどはロシアに通じています。ロシアが戦争に没頭し、戦略的に中国を必要とする中、中国は中央アジアへの経済的進出を拡大しています。
中国は過去数十年の間にグローバル化を受け入れたにもかかわらず、自国の通貨、資本勘定、銀行システムを堅持しています。中国は国境を越えた資本の移動を厳しく管理し、人民元のレートは主要パートナー国の通貨バスケットを参考にして調整しています。また、同国の銀行セクターは、国有銀行が大半を占めています。
中国は、金融システムを外部の金融ショックから保護し、銀行を活用して企業部門や地方政府に資金を供給し、経済成長や政策に充てる資金を調達しています。米国の地方銀行の問題やスイスの銀行危機が欧米銀行の株価に重くのしかかる中、中国の上場銀行はそれほど影響を受けませんでした。しかし、中国の銀行には、中国人民銀行の窓口指導を通じて北京の政策に沿った融資を行わなければならないという中国特有の問題があります。また、中国の銀行は、クレジットサイクルのステージが他の国々と大きく異なる場合が多く、その経営環境は世界の金融システムから切り離されています。
2023年3月、中国は中国共産党の直下に新たな組織を設立し、金融セクターの政策決定や監督体制を政府から引き継ぐことを発表するなど、金融セクターに対する思想的権力の集中化と厳格化を目指す姿勢を見せています。
米国が先端技術へのアクセスを制限する中、中国は技術的自立を実現するために中国共産党の直下に中央科学技術委員会を設立し、技術革新と科学技術の発展に向けて複数の政府機関が国内全域の資源や取組みを総動員しています。
「情報経済の新しい石油」と称されるデータは、中国にとって重要な戦略的資産であり、他の国から切り離すよう努めています。また、中国は自国民が海外の数多くのウェブサイトにアクセスすることを禁じています。
最近、中国がサウジアラビアのインフラ建設に乗り出したことに加えて、豊富な資源を持つ他の湾岸諸国や中央アジアの国々と提携する可能性が高まっているため、中国建築(China State Construction)や国電南瑞科技(Nari Technology)、および中国能源建設(China Energy Engineering)など、大手のインフラ関連企業の動向が注目されます。
その他にも、当グループの中国の国内消費・テクノロジーおよび「小さな巨人」企業のバスケットの組入銘柄を参考に、同国の国内消費やテクノロジーへのエクスポージャーを取ることも有益な選択肢となります。